
審美治療aesthetic
審美的歯科治療とは

一般的に審美歯科とは、歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科医療の一分野ことを指します。歯科治療には、虫歯や歯周病を治し痛みなどの苦痛を無くしたり、物を食べるといった機能を回復することが目標の一つです。しかし以上のような治療に加えて、「白いきれいな歯にする」といった美観の側面、つまり見た目の美しさという観点をプラスした歯科治療が審美歯科治療で、患者さまの全体的な口元の印象を改善します。
こんなお悩みはありませんか?
- ☑ 前歯の色が黒くて気になる
- ☑ 入っている被せ物の形が変だ
- ☑ 歯並びが気になる
上記のようなことが原因で自分自身の口元にコンプレックスを抱いてしまっている患者さまがいます。こういったお悩みをお持ちの方は「無意識に笑うときに口元を手で隠してしまう」、「マスクを外して笑えない」など日常生活で悩みを持って生活をされている方が多くいらっしゃいます。
これらの患者さまを、歯の色や形、歯並びを改善することで、治療を行うことを「審美歯科」といいます。
審美歯科治療では、歯や口元の見た目の印象を改善することで、患者さまの自信を高め、社会的な交流をよりスムーズにする効果があります。このような健康美を求めて、自然で美しい歯や口元を実現します。
審美歯科治療の内容
- ホワイトニング
- レジン充填
- インレー(詰め物)
- クラウン(被せ物)
- ブリッジ
- インプラント
- 入れ歯(ノンメタルクラスプデンチャーなど)
- 矯正(※当院では現在取り扱っておりません)
この中で特に被せ物(クラウン・ブリッジ)や入れ歯、インプラントを扱う治療を補綴(ほてつ)治療を行なう分野を「審美補綴(しんびほてつ)」と言います。当院の院長は、日本補綴歯科歯科学会専門医を取得し、大学病院での臨床・研究・学生指導経験を活かし、専門治療を患者さまに身近に受けて頂けるよう、ご提供することに力を入れております。
(例∶クラウン・ブリッジ等のセラミック・ジルコニア治療や、ノンクラスプデンチャー(金属を使わない目立たないバネを使用した義歯)等)
審美歯科治療をご検討されていらっしゃる方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
当院が大切にしていること
審美治療の最終目標は患者さんの満足が得られ、自分の口元に自信が持てるようになることです。
そのため、治療のゴールは患者さん一人一人異なります。
当院が審美治療で最も大切にすることは患者さんとのコミュニケーションです。こちらの考えを押し付けるのではなく、しっかりと患者さんのご意見を伺い患者さんの理想の口元に近づけるように努力をして参ります。また、見た目が美しいだけでなく「咬む」、「話す」といった機能面の両立も目指して参ります。
当院で可能な治療メニュー
医療ホワイトニング

- 医療ホワイトニングとは
歯科医療機関で、歯科医師(歯科衛生士)が、医療機器製品を用いて、歯の内部まで白くするホワイトニングです。
当院では、ホームホワイトニングを実施しております。 - ホームホワイトニングとは
歯科医師による診断と、歯科医師・歯科衛生士※1による指導のもと、ご自宅で歯の表面についた着色汚れ、歯の内部に沈着した色素を医療機器製品※2をつかって白くするケアのことです。
当院では、ティオン ホーム ウィズ(GC)を使用しております。※1歯科衛生士は歯科医師の指導のもと医療ホワイトニング行為を実施
※2過酸化水素または過酸化尿素含有製品/光照射器
インレー(詰め物)
- CAD/CAM インレー
- e-maxインレー
- ジルコニアインレー
保険が適応されているので安価です。強い力に弱く、大臼歯では割れることがあります。透明感も他のセラミックス材料と比較すると少ないので、場所によっては色が合いにくいことがあります。


透明感が高く、歯の色と馴染みやすいので部分的な詰め物(インレー)においては第一選択となります。強度は比較的ありますが、噛む力が強い患者さんや詰め物の厚みが確保できない場合は割れることがあります。


強度が最も強く、奥歯でも問題なく使用できます。透明感はありますが、e-maxと比較すると歯の色と馴染みがよくないため、場所によっては色が合いにくいことがあります。
クラウン(被せ物)
- メタルボンドクラウン
- ジルコニアクラウン(ステイニングなし)
- ジルコニアクラウン(ステイニング)
- CAD/CAM クラウン
見えない歯の裏側を金属で製作し、見える部分はセラミックスで製作されるクラウン
です。見た目は綺麗ですが、裏側が金属なため、透明感がオールセラミックスと比較すると出にくい場合があります。義歯の支えになる歯の場合に用いることが多いです。
強度が強いため奥歯でも問題なく使用可能です。ジルコニアディスクから削り出して製作し、細かな色調整は行わない物になります。奥歯では問題ないですが、前歯の場合は天然の歯の色調によっては色が合いにくい場合があります。


ジルコニアクラウンに最終仕上げとして細かな色調整を行います。歯の写真を撮影し提出することで、天然の歯の色調と合わせることができます。明るめから暗めまで幅広い色に対応することができ、被せ物と天然の歯の区別がつかないレベルを目指します。


保険が適応されているので安価です。強い力に弱く、奥歯では対応できない場合があります。また、透明感はセラミックスと比較すると劣るため、天然の歯と色調が合いにくいため、前歯ではあまりおすすめできません。


セラミックの種類
- ハイブリットセラミックス(CAD/CAMクラウン、CAD/CAMインレー)
- 二珪酸リチウム(e-max)
- ジルコニア
レジン(樹脂)の中にセラミックスが添加されており、通常のレジンよりもやや透明感があります。強度は弱いので大臼歯で使用すると割れる危険性があります。
ガラスセラミックスと言われています。透明感が高く、歯の色と馴染みが非常に良いです。
詰め物のように歯の一部を修復する場合に適しています。強度はやや弱いので、奥歯で噛み合わせが強い症例では割れる危険性があります。
強度が高いセラミックスです。ジルコニアディスクから削り出して製作されます。強度もあり、細かな色の調整もできるので前歯にも奥歯にも用いることができます。
お問い合わせはこちら
ご予約・お問い合わせ tel.0270-25-2373