歯周病治療perio

歯周病とはどんな病気?

歯周病とは歯肉、歯を支える骨(歯槽骨)に対して起こる炎症のこと言います。
歯周病にはいろいろな要因がありますが最も重要なのは歯と歯肉の間に残った汚れ(歯垢・プラーク)です。

プラークの中に存在している細菌が初期の段階では歯肉に対して、重症化すると歯を支える骨に対して炎症を起こしてしまいます。骨まで炎症が達した状態でさらに放置してしまうと歯を支える骨がどんどん吸収され減少し、歯が咬む力を受け止めることができなくなり、ぐらぐら揺れてくるようになります。
そして最終的には自然と抜けてしまいます。

歯周病の症状と治療

歯周病と健康な歯 比較 断面図

歯周病の初期の症状は歯肉が赤く腫れて血が出る「歯肉炎」から始まります。この段階では歯ブラシ指導と、炎症の原因である口の中に残っているプラークや歯石(プラークが固くなってしまった物)の除去(スケーリング)を行えば治癒していきます。

歯周病が進行すると赤く腫れた歯肉から血だけではなく、膿が出たり、口臭が出てきます。この段階までいくと炎症が骨まで達して、骨の吸収が進んでいる状態です。この状態を「歯周炎」と言います。

歯周炎になると歯の上部だけではなく、根の表面にまで細菌が付着しているため、ブラッシング指導と歯肉炎と同様のスケーリングに加えて、根の表面に付着した細菌を除去する必要があります(ルートプレーニング)。
それでも改善できない重度の歯周炎の場合は歯肉を切って中の細菌を除去する歯周外科手術が必要になる場合もあります。

歯周病が全身に及ぼす影響について

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病は口の中でなく全身の健康にも影響を及ぼすことが最近の研究で判明してきています。

糖尿病は歯周病と関連があると言われています。歯周病原細菌が作り出す毒素が、インスリンの働きを妨害する物質(T N F-α)の分泌を促進するため、糖尿病の状態を悪化させてしまうと言われています。
重症の歯周病の場合、軽症の人と比較して2年後に糖尿病が悪化している確率が5倍高くなるとい報告もあります。

動脈硬化も歯周病と関連があると言われています。血液中に侵入した歯周病菌が動脈硬化を起こしている血管に感染し、歯周病菌が分泌する物質が血管の炎症を悪化させ動脈硬化を促進すると言われています。
動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気の原因になりますので、歯周病を放置するとこれらの病気の危険性が増すことにつながります。

妊娠している方が歯周病にかかると早産・低体重児出産のリスクがあると言われています。早産は健康な妊婦の2.27倍、低体重出産は4.03倍の危険率というデータもあります。妊娠している方は妊婦健診を受診して歯肉の状態を検査してもらうことが重要です。

その他にも誤嚥性肺炎や認知症のリスクもあると言われており、歯周病は口の中だけでなく、全身の健康と深い関係がある病気です。 

荒木田歯科医院の歯周病治療について

当院の歯周治療は一人一人担当の衛生士をつけさせていただき行います。
特にブラッシング指導は時間をいただいて複数回行わせていただきます。

歯周病はプラークなどの感染源を除去すれば一度は治りますが、毎日のブラッシングがうまくいかないと容易に再発してしまう厄介な病気です。そのため、まず患者さん自身で適切な磨き方をマスターできるように担当の衛生士がサポートします。
その後に患者さんの重症度によって治療を行います。その後は3ヶ月から6ヶ月に一度再発していないかのアフターフォローをさせていただきます。
歯周病の治療は場合よっては治療に時間を要しますが、当院ではなるべく歯周病で歯を失うことがないように治療からメンテナンスまで責任を持って行います。

お問い合わせはこちら

ご予約・お問い合わせ tel.0270-25-2373