歯の黄ばみの原因と解消方法hanokibami
ご自身の歯の色を鏡で見た時、「以前よりも黄ばんでいる、白さがくすんでいるような気がする…」と、感じたことはないでしょうか?
歯の色は、見た目の印象を大きく左右する大切な要素の一つです。一度ついてしまうとなかなか落ちにくい歯の黄ばみは、清潔感や見た目の年齢など、人の印象に影響を与える要素でもあります。
黄ばんだ歯がコンプレックスとなり、人前で笑えなくなったり、人とコミュニケーションを取ることが苦手になったりなど、日常生活に影響を与えてしまうケースもあります。
このページでは、歯の黄ばみの具体的な原因と、歯科医院でできる処置や治療、そして日常生活でできるセルフケアのポイントをご説明いたします。
歯の色が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
歯が黄ばむ原因

歯の黄ばみの原因は、一つではありません。生活習慣や体質、加齢など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。ここでは代表的な原因をご紹介します。
- 色素沈着(ステイン)
飲食物に含まれる「ポリフェノール」などの色素成分は、歯の表面にある「ペリクル」と呼ばれる膜に吸着し、時間の経過とともに沈着します。特に以下のような食品・飲料は着色しやすいことで知られています。
- コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン
- カレー、ソース、ケチャップなどの色が濃い食品
- チョコレート、ブルーベリーなどのポリフェノールが豊富なもの
これらを頻繁に摂取すると、毎日の積み重ねによって歯が徐々に黄ばんでいきます。
- 喫煙によるタールとニコチンの着色
喫煙習慣がある方の歯は、タバコに含まれる「タール」や「ニコチン」により、独特の茶色〜黄色の着色が強く出ます。これらはステインよりも強固に付着するため、歯磨きだけではなかなか落とせません。見た目だけでなく、歯周病や口臭のリスクも高まります。
- 加齢による象牙質の見え方の変化
年齢を重ねるにつれて、歯の表面を覆う「エナメル質」がすり減ることで薄くなり、内側の「象牙質」が透けて見えるようになります。この象牙質は淡黄色であるため、以前よりも歯が黄ばんだように見えるのです。
- エナメル質のダメージ
表面のエナメル質自体にも、年齢を重ねると結晶構造が変化し、亀裂が入ることなどもあり、長年の飲食物や清掃不良による色素沈着が蓄積されることも影響しています。酸性の飲食物(例:炭酸飲料、酢、フルーツなど)を頻繁に摂取していると、エナメル質が溶けやすくなり、歯の表面がざらついて着色しやすくなります。また、強すぎるブラッシングや硬すぎる歯ブラシの使用によってもエナメル質が削れ、黄ばみが目立ちやすくなる原因になります。
- 遺伝的な要素や服薬の影響
生まれつき象牙質が厚めの方や、歯の色が濃い方もいらっしゃいます。また、子どもの頃に服用した抗生物質「テトラサイクリン」などの影響で、歯の内部に変色が生じている場合もあります。これらは通常のクリーニングでは改善が難しいですが、歯科医院で行われる医療ホワイトニングで改善できる可能性があると言われております。
歯の黄ばみを取り除く方法

- プロフェッショナルクリーニング(PMTC:機械的歯面清掃)
歯科衛生士による専門的なクリーニングでは、歯ブラシだけでは落としきれない歯の表面のステインや歯石を歯科医院で専用の機械や研磨剤を用いて丁寧に除去・研磨し、ツルツルで清潔な状態に仕上げます。歯の本来の色を取り戻すだけでなく、虫歯や歯周病の予防につなげます。
- 医療ホワイトニング
黄ばみが歯の内部にまで及んでいる場合、ホワイトニングによって歯そのものの色を明るくすることが可能です。
ホワイトニングには以下の2種類があります。
※当院では、現在、ホームホワイトニングのみを取り扱っています。- オフィスホワイトニング:歯科医院で高濃度の薬剤を使用し、短期間で効果を実感できます。
- ホームホワイトニング:歯科医院にてマウスピースを作製、歯科医師指導のもと、マウスピースと専用ジェルを使って、じっくりと自然な白さへ導きます。
- 生活習慣の改善
当院では、食生活のアドバイスや正しいブラッシング方法の指導を行い、根本的な原因を改善します。再着色を防ぎ、白い歯を長持ちさせるためのサポートも行っています。
ご自宅でできる黄ばみ予防のセルフケア
ホワイトニングによって歯が白くなっても、普段の生活習慣がそのままでは再び黄ばみが戻ってしまいます。以下のポイントを意識して、日頃のケアを大切にしましょう。
- 食後は丁寧にブラッシングをし、色素を残さないようにする
- 着色しやすい飲み物はストローを使って歯に直接触れないようにする
- ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う(ただし研磨剤が強すぎるものは避ける)※
- 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける(3〜6ヶ月に1回が目安)
- 禁煙またはたばこの本数を減らす努力をする
※当院では、ホワイトニング効果を期待できる歯磨剤の販売をいたしております。(ブリリアントモアダブル / LION)
白く明るい歯は、健口から健康へつなぐモチベーション
いかがでしたでしょうか。歯の黄ばみは見た目の問題だけでなく、生活習慣やお口の健康状態のサインでもあります。原因を正しく知り、的確な対処を行うことで、歯の自然な綺麗な状態にでき、さらにご自身の理想的な白い歯にブラッシュアップすることも可能です。
そのような黄ばみが改善され、歯が白く明るくなったと感じられた方のなかには「なんとなく自信がついた」「物事に前向きになった気がする」などの声をよく聞きます。そして綺麗な歯になったことをきっかけにして、皆さんが「素敵な口もと」をキープするために、より口腔衛生に積極的に取り組まれるようになる、という効果も期待できます。白く明るい歯をご自身で守るため、日々のブラッシングに励み、歯科医院での定期的なケアにも来院頂くこと等を通して、健口から健康につながり、その結果、見違えるように明るく美しい笑顔がうまれるのだと思います。
「最近、歯の色が気になる…」と思った方は、ぜひ一度、当院までお気軽にご相談ください。患者様お一人おひとりに合った、黄ばみをはじめとした歯の色のお悩みに寄り添い、改善する方法をご一緒に考え、ご提案できればと考えております。明るく健康なお口元を手に入れるお手伝いをさせて頂けたら幸いです。
お問い合わせはこちら
ご予約・お問い合わせ tel.0270-25-2373