妊娠中に歯周病になるとどんな影響があるの?ninshin-perio

妊娠は、女性のライフステージにおける一大イベントのひとつですが、お腹のなかで赤ちゃんを育むために体や心にさまざまな変化が起きます。この影響はお口の中にも見られることがあります。

近年は、各自治体で、妊婦検診の一つとして歯科検診を受診するようにアナウンスされる機会があるかと思いますが、なぜ注意が必要なのでしょうか?

ご存知の方も増えてきているかもしれませんが、妊娠・出産が歯周病のリスクになることが、さまざまな研究によって明らかになっています。

このページでは、妊娠中に歯周病になるとどんな影響があるのか、どう予防・対策していけば良いのかをご説明します。

これから赤ちゃんを迎える方や、そのご家族の皆さまとぜひ共有して頂きたい内容となっております。

そもそも歯周病とは?

歯周病は、プラーク中の歯周病原細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)に炎症が起こり、さらに進行すると歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。

歯と歯肉の境目(ポケット)の清掃が行き届かないと、そこにプラークが停滞し炎症を起こし、歯肉が赤くなったり、腫れたり歯ブラシで出血します。これを歯肉炎といいます。自覚症状に乏しいため、気がつかないうちにさらに進行すると、歯槽骨吸収や歯根と歯槽骨の間にある歯根膜の破壊があり、ポケットの底部が歯根の先端方向に移動し、歯周炎となります。膿が出たり歯が大きく動揺し、歯の移動や口臭が生じます。場合によっては、歯を抜かなければならなくなってしまうこともあります。

妊娠中は歯周病になりやすい?その理由とは

妊娠中の女性は、ホルモンバランスの変化によって、歯茎がとても敏感になります。代表的な女性ホルモンであるエストロゲンのバランスが崩れると、過剰な免疫反応、つまり炎症が起きるため、強い腫れや出血が起こりやすくなります。また、口内に存在する歯周病菌の中には、エストロゲンを栄養源として増殖する歯周病菌がいます。妊娠により、エストロゲンは、妊娠前の数10倍から1100倍まで増加すると言われていますが、このように急激に増加することで、プレボテラ・インターメディアという歯周病原性細菌が増殖しやすくなり、歯ぐきの腫れなどの歯周病の症状が悪化する原因となります。

また、もう一つの代表的な女性ホルモン、プロゲステロンが増加すると、「プロスタグランジン」という成分を刺激し増やす作用があります。そのため、プロゲステロンの分泌量が増えると、歯ぐきの毛細血管を刺激し、血管を広げる働きが生じて、歯茎の腫れや痛みを引き起こすおそれがあります。これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30 倍になるといわれております。

また、「つわり」による食嗜好の変化や歯みがきが難しくなったり、お腹の赤ちゃんの発育による食事回数が増えると、それに応じた口腔ケアが不足しがちなことなどにより、歯周病のリスクは高くなります。

こうした状態から生じるのが「妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)」と呼ばれる症状です。
妊娠中の女性のおよそ半数以上が経験するとされ、特に妊娠中期から後期にかけてよく見られます。

歯周病がもたらす妊娠への悪影響

歯周病は全身の健康に影響を与える病気でもあります。妊娠中に歯周病が悪化すると、以下のようなリスクが高まるとされています。

  1. 早産や低体重児出産のリスク増加

    歯周病によって発生する炎症性物質が血流を介して全身に波及するため、歯周病が全身に関与すると考えられています。

    歯周病にかかっている妊婦さんは、そうでない妊婦さんに比べて、早産や低体重児を出産する確率がおよそ7倍にもなるという研究報告があります。そのリスクは実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。

  2. 妊娠高血圧症候群のリスク

    歯周病細菌によって全身の血管に炎症がおこり、高血圧が発症することがあります。妊娠中の高血圧は、「妊娠高血圧症候群」と呼ばれ、胎児の発育障害や母体の重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。 脳出血の原因になるなど、注意が必要な産科合併症です。

  3. 妊娠糖尿病

    妊娠中に初めて糖代謝異常が見つかる状態を妊娠糖尿病といいます。妊娠中にホルモンバランスの変化により、血糖値を下げるインスリンの働きが低下し、血糖値が高くなることがあります。また、歯周病と糖尿病は相互に影響を与え合う関係にあり、どちらかが悪化するともう一方も悪化しやすくなるという悪循環に陥ることがあります。妊娠糖尿病は、通常出産後に正常に戻りますが、母体と胎児に影響を与える可能性があるため、歯周ケアを含めた適切な管理が必要と考えられます。

  4. 妊娠中の歯周病を防ぐためにできること

    妊娠性歯肉炎を予防するには、歯に付着した汚れであるプラークや歯石を除去し、歯肉の炎症の原因を取り除くことが大切です。そのためには毎日の歯みがきが基本となります。また、その他にも対策があります。お腹の赤ちゃんとママ自身の健康を守るために、以下のポイントを意識して過ごしましょう。

    丁寧な歯磨きと歯間ケア

    つわりがあるときは、無理をせず体調のよい時間帯に短時間で歯磨きをしましょう。ヘッドの小さな歯ブラシや歯周病予防に特化した歯磨き粉がおすすめです。(妊娠中は、歯磨き粉の匂いが気になるという方もいらっしゃいます。無理なく、ご自身に合ったケアグッズを活用しましょう。)
    デンタルフロスや歯間ブラシも積極的に使いましょう。

    バランスの良い食事

    カルシウムやビタミンCを含む食品をしっかり摂ることで、歯ぐきや歯を健康に保つことができます。間食の回数を減らし、食後はお口をすすぐ習慣も大切です。

    定期的な歯科健診

    妊娠の可能性がある方は、早めに歯科検診を受けることをおすすめします。歯周病の兆候を早期に発見し、必要なケアを受けることが大切です。

    また、妊娠中はむし歯や歯周病になりやすくなっている上に、これらの初期症状に自分からは気づきにくいものです。

    妊婦歯科健診を無料で受けられる自治体の制度もありますので、ぜひご利用ください。つわりがおさまる4~5カ月頃に歯科健診を受けて、比較的体調の安定した妊娠中期に必要な歯科治療を済ませられることが望ましいとされています。

    お口のケアも「マタニティライフ」の大切な一部です

    妊娠中のお口の健康は、ママだけでなく、お腹の赤ちゃんの未来にも関わる大切なテーマです。当院では、妊婦さんに配慮を行いながら、安全で適切なケアをご提案しております。

    妊娠中の治療においては、レントゲン撮影や麻酔、服薬の使用に関する注意はもちろんのこと、それらと比較して、「今ある痛みを取り除くこと」や「治療中に痛くないこと」がお腹の赤ちゃんへの負担や将来的なリスクを減らすことに繋がることもあります。治療計画に関しては十分留意し、妊婦さんご自身やご家族の方が安心できるようなご説明の上、治療を行っていきます。

    当院は、伊勢崎市妊婦検診指定医療機関で、多くの市民の妊婦さんにご来院していただいております。また、妊娠中の方にも診療姿勢に負担を少なくできる診療台を導入しております。

    来院をご検討されている方で、少しでも気になる症状がある方は、当院へお気軽にご相談頂ければと思います。

お問い合わせはこちら

ご予約・お問い合わせ tel.0270-25-2373