冷たいものがしみるのはなぜ?銀歯や虫歯・歯周病が原因?tsumetaimono

冷たい飲み物を飲んだり、アイスクリームを食べた時に、歯が「キーン」としみたこと、多くの人が一度は経験があると思います。歯が冷たいものに敏感になる原因はさまざまで、知覚過敏だけでなく、虫歯や銀歯の劣化、歯周病が関係していることもあります。

冷たいものがしみる原因

1. 知覚過敏

知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質がすり減ったり、歯茎が下がることで象牙質が露出し、刺激に敏感になる状態です。象牙質には無数の細い管(象牙細管)があり、この管を通じて冷たい刺激が神経に伝わるため、歯がしみるのです。

主な原因
  • 強いブラッシングによるエナメル質の摩耗
  • 酸性の飲食物(炭酸飲料、柑橘類など)によるエナメル質の溶解
  • 歯ぎしりや食いしばりによる歯の摩耗
  • 加齢による歯茎の退縮

2. 虫歯(う蝕)

虫歯が進行すると、エナメル質が溶けて象牙質がむき出しになり、冷たいものが直接刺激を与えてしまいます。特に、初期の虫歯では痛みを感じにくいため、「しみるだけだから大丈夫」と放置すると、虫歯が悪化してしまう可能性があります。

3. 銀歯(詰め物・被せ物)の劣化

銀歯や詰め物の隙間ができると、そこに冷たいものが入り込み、象牙質を刺激することがあります。また、銀歯自体が熱伝導率が高いため、冷たいものや熱いものの刺激を神経に伝えやすいのも原因の一つです。

劣化の主な原因
  • 長年の使用による摩耗
  • 詰め物・被せ物の接着剤の劣化
  • 歯ぎしりや噛み合わせの負担

4. 歯周病による歯茎の退縮

歯周病が進行すると、歯茎が下がり、歯の根元(象牙質)が露出します。象牙質には知覚過敏と同じように細い管があり、冷たい刺激が神経に伝わるため、しみる症状が現れます。

歯周病の主な原因
  • 歯磨き不足によるプラーク(歯垢)の蓄積
  • 喫煙やストレスによる歯茎の血流悪化
  • 不適切な噛み合わせ

5. ひび割れた歯(クラックトゥースシンドローム)

歯に細かいひびが入っていると、冷たいものがひびを通じて神経に伝わり、しみることがあります。特に、歯ぎしりや硬いものを噛む習慣がある人は注意が必要です。

冷たいものがしみるときの対策

  1. 知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
    知覚過敏専用の歯磨き粉には、象牙細管を封鎖し、神経への刺激を抑える成分が含まれています。毎日のケアに取り入れることで、症状の緩和が期待できます。
  2. 正しいブラッシングを心がける
    強く磨きすぎるとエナメル質が削れ、知覚過敏の原因になります。やわらかめの歯ブラシを使い、優しく小刻みにブラッシングしましょう。
  3. フッ素配合の歯磨き粉を使う
    フッ素にはエナメル質を強化し、知覚過敏を予防する効果があります。歯科医院でのフッ素塗布も効果的です。
  4. 銀歯や詰め物をチェックする
    銀歯や詰め物の劣化が原因でしみる場合、歯科医院で適切な処置を受けることが大切です。セラミックなど熱伝導率の低い素材に交換するのも一つの方法です。
  5. 虫歯や歯周病の早期治療
    虫歯や歯周病が原因の場合、放置すると悪化し、痛みが強くなることがあります。早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けましょう。
  6. 歯ぎしり対策をする
    歯ぎしりや食いしばりが原因で歯に負担がかかる場合、ナイトガード(マウスピース)を使用すると症状が改善することがあります。

※しみる症状が続く場合の注意点

  • しみる症状が1週間以上続く場合は歯科医院を受診
  • 痛みが強くなる場合は虫歯や神経の炎症が進行している可能性あり
  • 冷たいものだけでなく熱いものもしみる場合は神経が炎症を起こしている可能性があるため早めの治療が必要

冷たいものがしみる原因は、知覚過敏・虫歯・銀歯の劣化・歯周病・歯のひび割れなど多岐にわたります。適切なケアや早期治療によって症状を改善することができます。
「最近、冷たいものがしみる」「しみる症状が治らない」といったお悩みがある方は、お早めに歯科医院にご相談ください。当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な治療をご提案いたします。

お問い合わせはこちら

ご予約・お問い合わせ tel.0270-25-2373